はじめて訪問される方は、こちらからどうぞ
↓↓
自己紹介
転勤族の5人家族。引っ越し時に
「荷物が1ヶ月間届かない
」という
ハプニングがきっかけで、モノを少しずつ
手放してミニマリストに。
モノが少なくなったおかげで、苦手な家事も、
ラクに楽しくこなせるようになりました*
読者登録していただくと、更新のお知らせが届いて便利です^^

***************
じつは私、かなりのノート好きです。
ご存知の方も多いと思いますが、ノートとスケジュール帳のマニアです。
朝のノートタイムで夢が叶った!ミニマルに暮らすみしぇるさんの朝習慣
(朝時間.jpのサイトへ)

(*去年のスケジュール帳 ウィークリーは縦型/ページ下部にDoneリストでがんばった感アップ!)
年末などに手帳を手に入れたときって、
「よーし!来年はがんばるぞ〜!
」
と意気込んで、色々と書き込んでいくのですが、
日がたつにつれて、書き込みは減っていき、
手帳が徐々に機能しなくなっていったり・・・
そうなると、何だかもったいないような気がしますよね。
手帳やノートを使いこなし、自分の暮らしの軸にすると、
様々なことがうまく回り始めて、暮らしはどんどん充実していきます。
手帳をつかいこなすためには、まず
「朝いちばんに、手帳をひらく」
ということを習慣にするのがオススメです。
ノートや手帳のトラコミュがなかったので作りました♪
トラコミュ 手帳とノートで暮らしを楽しむ♪
(お気軽にトラックバックしてみてくださいね^^)

(旅先でも、朝スケジュール帳をチェックしています)
まずは手帳と仲良くするために、「毎朝手帳をひらくこと」。
私は旅行中も手帳を持ち歩き、旅先でも朝起きたら手帳をひらきます。
もちろん、内容を充実させたり、
あれこれ工夫して書き込むこともいいですが、
まずは手帳を身近なものにするために、
「毎朝ひらくこと」が有効です。
なんでも21日間つづければ、習慣になるのは不思議です。
手帳をひらいたら、そこに書いてある今日の予定を確認します。
仕事のこと(取材、打ち合わせ、撮影、原稿チェックなど)
子どもの予定(園と学校行事、習い事、旗持ち・水やり当番など)
その他(家事、銀行振込、誕生日・記念日、新月・満月、など)
ちなみに私は、マンスリーページに、
次のように色分けして書いています。
・仕事のこと → 赤
・子どものこと → 青
・その他 → 黒
目に見えない「時間」を頭で管理しようとすると、
忘れてしまったり、時間切れになってしまったり・・

(「スキマ時間」をみつけたいときに、私がやっていること。まずはスケジュールを書き出してみる)
書いただけで満足しないで、ひらいて「見る」こと。
そうすることで時間管理が上手になるように思います。
スケジュール管理は、「頭の片づけ」、そして「未来の整理」だと感じます。
よかったらこちらもどうぞ 
・トラコミュ 時短家事の工夫
・トラコミュ シンプル思考&暮らし
・トラコミュ 楽しい家事時間
↓ いつも応援クリックありがとうございます!

画像は実家の愛猫・りゅう(メス・21歳
)
☆私のインスタグラムはこちら↓

前著3冊(お読みいただきありがとうございます
)

![ラクする家事 10の法則 [ みしぇる ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9784/9784797389784.jpg?_ex=128x128)
↓↓
自己紹介
転勤族の5人家族。引っ越し時に
「荷物が1ヶ月間届かない

ハプニングがきっかけで、モノを少しずつ
手放してミニマリストに。
モノが少なくなったおかげで、苦手な家事も、
ラクに楽しくこなせるようになりました*


***************
じつは私、かなりのノート好きです。
ご存知の方も多いと思いますが、ノートとスケジュール帳のマニアです。


(朝時間.jpのサイトへ)

(*去年のスケジュール帳 ウィークリーは縦型/ページ下部にDoneリストでがんばった感アップ!)
年末などに手帳を手に入れたときって、
「よーし!来年はがんばるぞ〜!

と意気込んで、色々と書き込んでいくのですが、
日がたつにつれて、書き込みは減っていき、
手帳が徐々に機能しなくなっていったり・・・

そうなると、何だかもったいないような気がしますよね。
手帳やノートを使いこなし、自分の暮らしの軸にすると、
様々なことがうまく回り始めて、暮らしはどんどん充実していきます。

手帳をつかいこなすためには、まず
「朝いちばんに、手帳をひらく」
ということを習慣にするのがオススメです。



(お気軽にトラックバックしてみてくださいね^^)

(旅先でも、朝スケジュール帳をチェックしています)
まずは手帳と仲良くするために、「毎朝手帳をひらくこと」。
私は旅行中も手帳を持ち歩き、旅先でも朝起きたら手帳をひらきます。
もちろん、内容を充実させたり、
あれこれ工夫して書き込むこともいいですが、
まずは手帳を身近なものにするために、
「毎朝ひらくこと」が有効です。
なんでも21日間つづければ、習慣になるのは不思議です。
手帳をひらいたら、そこに書いてある今日の予定を確認します。



ちなみに私は、マンスリーページに、
次のように色分けして書いています。
・仕事のこと → 赤
・子どものこと → 青
・その他 → 黒
目に見えない「時間」を頭で管理しようとすると、
忘れてしまったり、時間切れになってしまったり・・


(「スキマ時間」をみつけたいときに、私がやっていること。まずはスケジュールを書き出してみる)
書いただけで満足しないで、ひらいて「見る」こと。
そうすることで時間管理が上手になるように思います。
スケジュール管理は、「頭の片づけ」、そして「未来の整理」だと感じます。


・トラコミュ 時短家事の工夫
・トラコミュ シンプル思考&暮らし
・トラコミュ 楽しい家事時間
↓ いつも応援クリックありがとうございます!

画像は実家の愛猫・りゅう(メス・21歳

☆私のインスタグラムはこちら↓

前著3冊(お読みいただきありがとうございます




![ラクする家事 10の法則 [ みしぇる ]](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9784/9784797389784.jpg?_ex=128x128)
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。