転勤族の5人家族。引っ越し時に
「荷物が1ヶ月間届かない」という
ハプニングがきっかけで、モノを少しずつ
手放してミニマリストに。
無印良品、シンプルライフ、断捨離、
ノート術などの最新情報をお届けしています!
読者登録していただくと、更新のお知らせが届いて便利です^^

********************

横浜は、やっとお日様が顔を出し、

窓を開けると、ふわりと春の香りがしました。

まだ空気は冷たいですが、

午後には少し気温が上がるようです。

日課のウォーキングは、

午後にしようかな、と思っています^^


「無印良品」の収納の選び方

IMG_7274


先日、無印良品に行ってきました。

店頭に収納の選び方のマニュアルが

ありましたので、1枚いただいて、

じっくりと読ませていただきました。


ざっくりとではありますが、

私なりの解釈をまじえて収納ステップを

紹介したいと思います。


ステップ1 しまいたいモノを確認する


IMG_9199

しまいたいモノをノートや紙にリストアップする。

そのとき、自分の持ち物を見直して、

本当に必要なモノだけを残す。
(私的にはここが重要だと思います!)


ステップ2 しまいたいモノの量を確認する

しまいたいモノの量を確認して、

現状収めているモノのサイズと数量を

チェックすれば、大まかな量がつかめる。

ここでモノの量が少なければ、

収納がグンとラクになります!


ステップ3 しまいたい場所を決めて、場所に合わせて素材を選ぶ

しまいたいモノを、家のどこにしまうか決める。

場所の特徴や自分の好みに合わせて

収納の素材を決める。

例)キッチン.洗面所.玄関には

手入れのしやすいポリプロピレン、ステンレス、

ポリエチレンなど。

ちなみにわが家には、

ポリプロピレン素材のモノが9割もあります!


ステップ4 しまいたいスペースのサイズを測る

収納アイテムを置きたいスペースのサイズを測る。

柱、仕切り、コンセントなどがある場合は

その位置も含めて測るのがコツ。

以上、暮らしに合わせた収納の選び方

4ステップでした。


やはり、しまいたいモノの種類と量、空間を

しっかり把握することが大切だそうです。

どんなモノを、どこに、どれだけのスペースに

収納するか。


気になった方は、収納の選び方のちらし(マニュアル)を

無印良品の店頭でもらえるので、

店員さんに聞いてみてくださいね。

イラストや図の解説もあり、

とてもわかりやすかったです。

先月から店頭にある無印良品の2018年カタログも

合わせて読まれるといいと思います^^


\ いつも参考にしています! /

トラコミュ MUJI 良品週間(ひょっとしたら来週?)

トラコミュ 無印良品アイディア帖(私の管理トラコミュです)

トラコミュ 無印良品で買ったもの♪

↓ いつも応援クリックありがとうございます!

IMG_3354

画像は実家の愛猫・りゅう(メス・21歳 


☆私のインスタグラムはこちら↓
aikon

前著3冊(お読みいただきありがとうございます
夢を引き寄せる 魔法の家事ノートのつくりかた   1日1つ、手放すだけ。好きなモノとスッキリ暮らす   シンプル生活 55のヒント 家事がラクになる、心が軽くなる